さて、前回は6/30と7/3に全部で21種類のエケベリアの種を植えました。
その時の様子は↓


あれから数日しかたっていませんが発芽できました✨
種の発芽の様子
早い子は三日ぐらいで発芽しました。
2022/6/30植えた子


大きな苗ポットトレーと透明なケースに入っているのがケーレス koehres の種です。
上から数えて三列は6/30に植えた子、透明ケース入れて下二列は7/3に植えました。
6/30に植えた子は早速 、発芽しています。 嬉しいな。 まだ安心できないけど。


ちっこいですが、アガボイデス (agavoides) が発芽しました。


エボニーも


サンタローザは 二葉がわかるぐらいに 嬉しいな


チナンパも小さいですが 出てきました。


コンテペック ミチョアカン も小さいですが発芽確認。


ラウイは… 出ているかどうか確認がまだ微妙です。 もう数日たてばわかるかな


ロメオルビンも同じく微妙ですね(;’∀’) 焦らず観察しましょう


トリマネンシス アロヨ ブランコ は出ているような気がするけど、葉っぱが確認するまでわかんないや(笑)


フレスニーヨ サカティス は発芽確認✨ いいぞう


読み方もお姿も解らない caespitosa Queretaro は… でているかまだ微妙なので経過観察します。
ケーレスの種の発芽率は
植えて四日たった現在で 14種類中、7種類発芽確認できました。 まだまだ、発芽すると思うので楽しみですね。
結構、発芽率良いと思います。 思い切って買って良かった。
植えた時の環境
- 温度 21℃~26℃ぐらい
- 光はカーテンをして 暗めにしています。(完全遮光していません)
- エアコンがある部屋なので除湿で冷えすぎないように気を付けています
- 腰水は半分ぐらいにひたひた
- 土は下半分は赤玉土(小粒)上は種まき用の土(細かいの)
まとめ(感想)
でも送料も手数料もかかるので購入に踏み込まれない人もいると思います。
植物検疫証明書に36.20ユーロ (5000円台) 送料に 12.50ユーロ かかりました。 (1700円台)
どこかでケーレスの種をまとめて購入する会があるとか聞いたような気がしますが 同じ趣味の人達がそうやって
負担を減らすのは悪い事でもないと思います。 色んなフリマで koehres 種を売っていますが、違う雑草が生えてきたという詐欺もあるらしくて私は直接買うことにしました。
韓国から多肉買うよりは送料がかからないのでこっちが良くなるかもしれません。
環境を整えたら、発芽は簡単にできましたが、これからの管理が大事になるのかなと思います。 先に実生を成功させている先輩ブログを色々と参考にしながら経験で覚えていきたいと思います。
いつかは、実生から育てた多肉の種を収穫したり、交配して成功させたいと思います。